iPhoneとオリコミの役割!
「年金」がまたやらかしました。
ベネッセ問題と規模は違いますが、
年金番号など機微情報の度合いでは、かなり深刻な流出といえます。
パスワードの使用が問題となっていますが、
USBのドングルなどの物理的なカギとシステム側で自動生成させるべきで、
現場というよりも、マネジメントサイドの責任の方が重大と思われます。
◆今日の話題◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近のオリコミとポスティングの業種、サービスに大きな違いが・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここのところ、家庭のポストの状況に大きな変化が出ています。
単純なチラシ型のポスティングが減り、
新聞オリコミの活用、
封筒などを利用したDMスタイルのポスティング、
冊子形式のメディア型ポスティングが生き残っている状態です。
これらを業種、訴求内容でみると大きな傾向が出てきています。
それはオリコミには、
高齢者向け商品、高齢者を含む一般商品、地域密着系のサービスが、
ポスティングには、
進学系学習塾(DMも多い)、ケータリングメニュー、中古不動産チラシが、
それぞれ、すみ分けるようになってきています。
これは、おさらいになりますが、
新聞メディアの特性によるものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ちょっと古い調査ですが・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総務省の生活時間調査というものが、
5年ごとに行われています。
昨年(2014年)の統計が、今年の後半に発表されると思われますが、
現在、確認できるのは2010年の調査結果です。
この調査から、NHKがメディアの接触について分析したレポートが、
下記のURLから見ることが出来ます。
http://nx57.asp.cuenote.jp/c/aRdtaanVhK5vjTac
このレポートの中で、
新聞購読についての経年の推移をまとめた項目を見てみますと、
60代、70代以上については、
まだまだ、68~78%の新聞購読率を保っており、
経年の購読率の変化も大きくないことから、
新聞は60代以上(の新聞購読料を支払える層)にリーチするには、
まだまだ、有効なメディアであると言えます。
その一方で、
95年には、50代男性の74%が新聞を購読していたものが、
10年には、50代男性の49%しか新聞を購読していません。
15年間で、25ポイントもの減少となっています。
経年の流れを見ると今年の調査では、
この2010年の数字はさらに下がるものと予測されます。
つまり、2015年現在、
50代男性の半分以上が新聞を読んでいないのは確実と言えます。
(50代女性は、40%程度の購読率です)
ちなみに、20代男性は13%、
女性は15%と購読率では女性が勝る状態になっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中古マンションのポスティングチラシ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中古マンションのビジネスは、
販売と仕入れの両輪で成り立つビジネスですが、
このどちら側も、メインとなるのは30~50代です。
この点を冷静に見るならば、
新聞オリコミは、中古マンション販売のターゲットに
リーチするメディアとしては、残念ながら力不足です。
「ポスト」から「ドア」へのラストワンマイルが強い!
というのが新聞オリコミの特徴なのですが、
その強みを考慮しても新聞の購読層の年代があまりに高くなり、
中古マンションの営業活動には利用できない状況になっているのです。
この点で中古マンションの売却希望、
物件紹介のチラシが、営業マンの手によって、
乱雑に地域のマンションにポスティングされることになっているのです。
これは、寿司、ピザのケータリングの同様の状況で、
メインターゲットである30~50代のファミリー層は、
新聞では告知しにくい層ですから、
「出前のついでのポスティング」は常套手段となっています。
ただし、チラシ型のポスティングでは、
ガードの固い富裕マーケットの取り込みは難しく、
このあたりは、是非、当社の営業にご相談いただけると、
お役に立てるケースもあると思われます、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新聞」補完のスマホ関連メディアの状況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新聞、ポスティングはこうした状況ですが、
総務省から先日公表された別の調査からは、
スマホやテレビの利用状況が分かります。
平成26年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
http://nx57.asp.cuenote.jp/c/aRdtaanVhK5vjTad
この調査によると、
スマホの利用者が順調に伸びていることが見て取れます。
利用者の比率でみると、
全体62.3%、10代68.6%、20代94.1%、30代82.2%、40代72.9%、50代48.6%
となっています。
この数字はフェイスブックなどのSNSの利用者率とも、
ほぼシンクロしており、
スマホがコミュニケーションメディア(のデバイス)として、
強い力を持っていることが理解できます。
数字の「遊び」になりますが、
先の新聞の購読率とスマホの普及率の世代別の数字を合算すると、
20~50代では、100%前後となります。
大雑把な言い方ですが、相互に補完しているとも考えられる統計です。
ここから考えられるのは、
40~50代などを中高年のコミュニケーションは、
新聞とスマホ系のメディアの「両建て」を前提に計画しないと、
難しいということです。
QRなど気の利いた、
オリコミ+スマホ+ホームページ、
新聞広告+スマホ+ランディングページ、
といった展開も効果が無いとは言いきれませんが、
それぞれのメディアで完結する広告コンテンツを心がけた方が、
現段階では効率が良いと思われます。
ポスティングに対応するエリア的な面では、
フェイスブックなどの、エリア掲載といったサービスもありますから、
このあたりの活用は小さく試行錯誤するべきテーマだと思われます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニーズのありそうなターゲットに、的確なコミュニケーションスタイルで!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当社のセキュアDMは、
マンション・集合住宅のオリジナルデータベースをもとに、
商品・サービス提供者の見込み顧客が居住していると想定される
マンション・集合住宅を選択していきます。
もちろん、多くのクライアントがターゲットとするような、
高齢で富裕層の居住可能性の高いマンションの抽出も可能です。
あなたも、セキュアDMを起点にターゲット顧客を想定して、
製品の持つ「本当のソリューション」を提案してみませんか?
インターネット広告と同レベルの
配付の設計、コンテンツの制作、DM実施、効果測定が可能です。
このPDCAの繰り返しにより、
あなたの会社を本当に豊かにしてくれる、
ロイヤルカスタマーを発掘していくことを、支援していきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しい個人情報意識の時代に対応する「セキュアDM」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名前などの「個人情報」を取り扱わずに、
バックグラウンドの明確なターゲット層へのアプローチを実現する、
当社独自のサービスである「セキュアDM」は、
これからの時代の新規獲得マーケティングの有力な手段です。
詳しくはコチラ ⇒ http://nx57.asp.cuenote.jp/c/aRdtaanVhK5vjTae
個人情報保護法の活用法については、
当社の営業パーソンがアドバイスもさせていただきます。
お気軽にご相談ください
⇒ mail-magazine@postway.co.jp
※本メールマガジンの著作権は発行者・執筆者に帰属し、無断転載することを禁止します。
各種コンテンツに転載する場合は事前に当社までご連絡下さい。
株式会社ポストウェイ・プライバシーポリシー【発行責任者】 株式会社ポストウェイ 雲出 和男
所在地 〒130-0022
東京都墨田区江東橋二丁目3番10号 倉持ビルディング第一 6F
連絡先 Tel:03-5625-1301 Fax:03-5625-1302
E-mail:mail-magazine@postway.co.jp